SDGsに取り組む企業や団体を応援するメディア

SDGs 用語集
SDGs GLOSSARY

再生可能エネルギー

石油や石炭、天然ガスといった有限な資源である化石エネルギーとは異なり、太陽光風力地熱といった地球資源の一部など自然界に常に存在するエネルギーのこと。特徴は「枯渇しない」「どこにでも存在する」「CO2を排出しない(増加させない)」の3点。

具体的には、下記の7つが定められている。

  • 太陽光
  • 風力
  • 水力
  • 地熱
  • 大気中の熱、その他自然界に存在する熱
  • バイオマス(動植物に由来する有機物)

資源に乏しい日本では、エネルギー供給のうち石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料が8割以上を占めており、そのほとんどを海外に依存している。特に東日本大震災後はエネルギー自給率が10%を下回り、改善が急務となった。再生可能エネルギーは国産のエネルギー源であるため、エネルギー自給率の向上にも寄与し、またCO2を排出しないことからパリ協定の実現にも貢献できる。

2030年度のエネルギーミックスでは、再生可能エネルギー比率を22~24%にすることを掲げている。

SDGs 17の目標から探す
  • SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS
SDGsの取り組み ピックアップ
SDGsの取り組み
注目記事ランキング
キーワード